2013年5月31日金曜日

当院の取組が雑誌の記事に掲載されました



米国ミズーリ州セントルイス市でホスピタリスト(病棟の総合内科医)として活躍されている石山貴章先生が雑誌「JIM」に執筆されている記事において、当院の中国人医師採用の取組が紹介されています。

当院では石山先生に1、2年次医師の研修指導をお願いしており、Web会議システムを利用した症例検討会への参加や、実地の臨床指導をしていただいています。

記事では、米国人レジデント(研修医)は専門医志向が強く、ホスピタリストの多くを外国出身の医師が担っている現状を述べられた後、当院での中国人医師採用の取組について研修指導をされた際の感想を交えて紹介され、当院の取組のような先進事例が研修医不足や医療過疎地に対し、将来有効な手段かもしれないと述べられています。

 
以下は、JIM Vol.23 No.3 (20133月号 株式会社医学書院発行) 米国ホスピタリストの「無知の知」 第9回 外人部隊とホスピタリスト からの引用です。(著作権の都合上、記事の一部を引用しています。)

 
専門医志向が激しく、総合内科医のなり手が少ない(そもそも医師数が少ない)日本においても、こういうFMG(Foreign Medical Graduates)を受け入れる方向に、将来進む必要があるのではないか。

具体例がある。昨秋、静岡県市立島田市民病院というところに、なんと研修医指導(!)に招聘していただいたのだが、そこで実際にFMGを受け入れ実地に生かしている、なまの例に遭遇した。

その病院では、服部隆一院長主導のもと中国からのFMGを受け入れており、すでにそのうちの二人は、厚生労働省が主催するFMG向けの日本語診療能力試験に合格、さらに日本医師国家試験にも合格していた。

実際、その二人の中国人研修医を指導させていただいたが、大変熱意があり、また勤務態度も素晴らしいものであった。言葉に関しても、私のつたない指導をきちんと理解していたし、患者さんとのやり取りにも、問題は認めなかった。患者さんたちにしても、中国人研修医は日本人と見かけも似ており、さほど違和感を感じずに話ができているようであった。

このような例は、今後増えていくのではないか。すなわち、研修医の少ない地域や医療過疎地といわれるところでも、このように熱意ある、日本にもっと滞在して学びたい、というFMGであるならば、行く人は多いだろう。

(中略)こういった人たちをひきつけることができれば、日本における総合内科領域も、もっと発展していけるのではないか、日本の研修医たちにとっても、大いに刺激になるに違いない。

 

2013年5月30日木曜日

耳鼻いんこう科に常勤医師が赴任します


2013(平成25)年61日付けで、耳鼻いんこう科に常勤の山河和博医師が赴任します。

外来診療は64日から開始する予定です。

山河医師の診察は、毎週火曜日、水曜日、金曜日の午前中に行われます。予約や開業医からの紹介がなくても受診していただくことができます。

(月曜日と木曜日の診察は非常勤医師が対応しますので、引き続き予約の方と開業医からの紹介がある患者さんのみの診察となります。ご了承ください。)

院内感染対策研修会を開催しました


 H25528日に平成25年度第1回院内感染対策研修会を開催しました。

 なるべく多くの職員に参加していただけるように同じ内容で2回行い、計175名の職員が参加しました。

 研修では、ICDInfection Control Doctor)の谷尾仁志医師(総合診療科部長)から「感染対策の基礎知識」として、病原菌の名称、抗菌薬の使用などについて講義を受けました。

 まずは戦う相手を知ろうと、病原菌の名称を学習しました。大腸菌、黄色ブドウ球菌など頭の中を様々な細菌の名称が飛び交いました。

 抗菌薬についての講義では、ぺニシリン、セフェム系、アミノグリコシド系、抗MRSA薬など、抗菌薬の種類や歴史、効果、耐性菌の発生などについて説明していただきました。

 最後に風邪の定義と抗菌薬の処方について講義があり、なぜ風邪に抗菌薬を処方されてしまうのか?について医療者の立場、患者の立場から解説していただきました。抗菌薬の使用により耐性菌を生み出すリスクがあることや、風邪の原因の7割はウィルス疾患であり、抗菌薬は風邪の治療に効果がないということを学習しました。

今回の研修で受講者は感染対策の知識を習得することができたと思います。

会場の様子

講義の様子
 
多くの職員が参加しました。

講師の谷尾仁志先生

2013年5月29日水曜日

第8回市民ふれあい講座を開催しました


島田市民病院では外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、島田市の各種行政情報を提供する『市民ふれあい講座』を毎週火曜日に開催しています。

5月28日の第8回市民ふれあい講座では、島田市健康づくり課の天野朋さんと櫻井良介さんに講師をお願いしました。

「検診を上手に受けてみませんか」という演題で、国民の寿命に関するお話や島田市の健診の実施状況、健診の受け方について説明していただきました。

次回は、6月4日(火)の午前9時45分ごろから開催します。ご来院の際には、ぜひご参加ください。
 
会場の様子
講師の天野さんと櫻井さん
健診の受け方を説明していただきました
 
 

2013年5月24日金曜日

バランストスコアカード発表会を開催しました


 平成255月8日(水)、21日(火)に救急センター講堂において、院内全所属によるバランストスコアカード発表会を開催しました。
 当院では、基本理念『地域医療に貢献する』及び5つの基本方針の実現に向け、院内の全所属による取組として、毎年度、バランストスコアカードに基づく、目標達成に向けた取組を推進しています。
 昨年は、院内各所属の取組をより多くの職員が聴講することができるよう土曜日の午前・午後をかけて1日で開催しましたが、今回は平日夕方の時間帯を利用し、日程を2日間に分けて開催することとしました。
 服部隆一病院事業管理者の開会あいさつに続き、院内の56部署から平成24年度の目標の達成状況と、平成25年度の取組目標が発表されました。
 出席者は、他部署の主要な取組について、前年度の達成の状況や目標達成に向けた工夫、今年度の目標設定の考え方を聴講し、自部署における取組の参考としました。
 全ての所属の発表終了後、村田敬二院長から院内各所属の方向性が確認でき、聴講した職員にとって有意義な発表会であったとの講評がありました。
服部隆一事業管理者の開会あいさつ
 
 発表の様子
 発表の様子
会場の様子
会場の様子
村田敬二院長の講評
 

2013年5月22日水曜日

県自治体病院球技大会中部地区予選でソフトボールチームが準優勝


去る518日(土)、静波グラウンド(牧之原市)において、平成25年度静岡県自治体病院球技大会の中部地区予選が開催され、当院のソフトボールチームが準優勝しました。選手は放射線技師、臨床検査技師、リハビリ療法士が中心で、チームでの試合で鍵となる「連携」がとれていました。これは日頃の仕事にも繋がります。

先週開催された女子バレーボールに続いて、県大会への出場が決定しました。日が照りつける中、選手の皆さんの熱いプレーお疲れ様でした。また、応援していただいた皆さんご声援ありがとうござました。

ソフトボール・女子バレーチームとも県大会での活躍を期待しています。

  

<ソフトボール>

優勝 焼津市立総合病院

準優勝 市立島田市民病院






県自治体病院球技大会中部地区予選でバレーボールチームが優勝


去る511日(土)、静波体育館(牧之原市)において、平成25年度静岡県自治体病院球技大会の中部地区予選が開催され、当院の女子バレーボールチームが優勝しました。選手は看護師が中心で、チームでの試合で鍵となる「連携」がとれていました。これは日頃の仕事にも繋がります。

この大会は県内の自治体病院間の親睦と職員の福利厚生を図るもので毎年実施されています。トーナメント方式で試合が行われ、上位のチームが県大会へ出場することができます。選手の皆さんの熱いプレーお疲れ様でした。また、応援していただいた皆さんご声援ありがとうござました。
 

県大会出場は下記のとおりになります。
 

なお、ソフトボールは雨天であったため、18日(土)に延期されました。
 

<女子バレーボール>

優勝 市立島田市民病院

準優勝 藤枝市立総合病院

 
 






2013年5月20日月曜日

「さすまたの使い方」講習会を開催しました。


 5月13日、14日の2日間にわたり、救急センター講堂を会場に「さすまたの使い方」講習会を開催しました。これは医療安全管理の一環として、太平ビルサービス㈱警備課の皆さんを講師に招いて行いました。

 まず、講師からは「警備員、警察等が駆けつけるまで如何に持ちこたえるか。捕まえるのが目的ではない。まず、患者さんたちを安全に避難させることである。なおかつ自分自身の身を安全に守ることである。」とご指導いただき、さすまたの使い方、注意点のお話、また基本動作の例を見せていただきました。

 約190名の参加職員は、緊張の中、講師指導のもと基本動作を繰返し行いました。

職員からは「意外と重い」「1対1では取り押さえるの無理」「とりあえず自分の身を守る為に頑張る」「さすまたで殴ってもいいのか」「協力体制が必要」「1箇所に3本ぐらい置いておくことが実用的」などの声が聞かれました。

さすまたを使わないのが一番ですが、万が一の時に備え、患者さんの安全確保のため、自分の身を守るための有意義な講習会でした。