2014年3月28日金曜日

NST勉強会(多職種連携地域合同研修会)を開催しました

 神﨑恒一教授
 桜の蕾も膨らんできた平成26324日(月)、救急センター講堂において、1830分から広域でのNST講演会として、杏林大学医学部付属病院もの忘れセンター長(兼任)で、杏林大学医学部 高齢医学 高齢診療科 教授 神﨑恒一先生を講師にお招きし、『高齢者の栄養管理』をテーマに講演会を開催しました。  この講演会は、平成25年度地域医療再生推進事業補助金の交付を受け、多職種連携地域合同研修会として実施し、志太榛原地区の医療・介護従事者の約70名が参加しました。
 講演の導入部では、高齢者の加齢に伴う心身の機能・栄養状態の低下、要介護に至る原因、高齢による虚弱(frailty:フレイル)、高齢者が寝たきりに至る過程、在宅から入院する患者の退院後の行先等のお話を伺いました。これらの現状を踏まえ、私達医療従事者に求められることは病院や地域の保健福祉機関と連携した多職種チームによるアプローチであると再認識しました。
 講演の中盤では、高齢者の栄養状態と生命予後についてお話を伺いました。日本の高齢者における栄養不良の現状、デイケア利用者の低栄養頻度、日本人高齢者の11年間のフォローアップを行ったBMIと生命予後についての情報は、とても興味深く拝見しました。
 高齢者の栄養障害に伴う病態は実に広範に渡り、体重減少や低栄養の病因が明らかになればなるほど、在宅(居宅)の栄養管理の必要性は大きくなります。サルコぺニアにかかわる要因として、筋肉量の低下や筋力の低下、身体機能の低下が上げられますが、日本人高齢者のサルコぺニアの頻度を見た限りでは、高齢に伴いその頻度は増大しています。それらをどのような方法で改善したら良いのかは、私達医療に関わるものが先ずは各々の専門分野において積極的にアプローチしていくことが必要です。そして多職種の連携に繋げていくことは、次の重要な段階になると思われます。
 私は管理栄養士として何ができるかを考えたとき、地域での栄養管理ネットワークを機能していくことが課題だと思いました。また栄養状態不良に陥った人を健康な状態に持っていくことは、特に高齢者では非常に困難です。ならば虚弱になる前の高齢者が健康を維持していくことに目を向け、地域の高齢者に対する健康講座等へ積極的に参加して低栄養やサルコぺニアを予防したら良いと考えました。そんなとき、ある市内自治会から早速に栄養講座の依頼があり、素晴らしいタイミングだと驚きました。

 ご多忙の時期に講師としてお越しいただいた講師の神﨑先生には、問題提起をしていただけたと深く感謝いたします。そして、年度末の慌ただしさの中で参加してくださった医療関係者の皆様、本当にありがとうございました。


研修会の様子

質疑応答


病院見学会を開催しました

平成26321日(金)に看護学生対象の病院見学会を開催しました。

目的:看護師確保に向け、看護学生に当院の情報を提供することで当院への関心と理解を深めてもらい、就職につなげていく。

参加者は10名でした。(島田看護専門学校1年生 8名)(豊橋創造大学1年生 1名)(県立大学短期大学部2年生 1名)

渥美看護部長による「看護部の概要」について講義を聴き、その後3グループに分かれて院内見学を行いました。グループの案内人は当院の2~4年目のフレッシュな看護師に依頼して、学生に近い目線で看護師の仕事を見てもらいました。
見学コースは救急外来→手術室→小児病棟→産婦人科病棟→案内人のお薦めの場所・・・としました。救急外来では実際に救急車の車内を見学したり、手術室では患者体験や看護師体験を行いました。産婦人科病棟は分娩室の見学や内診台の操作、小児科病棟では小児専用の医療器具に触れてみました。

見学後は同じグループに分かれて懇談会を行い、現場の看護師~特に若い看護師~との交流により、学生からは「もっと話しがしたかった」「楽しかった」「仕事や生活リズムのことなど、リアルな話しが聞けて良かった」と感想をいただきました。







島田市民病院看護部では、看護学生や看護職への復帰を考えている方の病院見学を随時受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。




2014年3月17日月曜日

多職種連携地域合同研修会を開催しました

平成2637日(金)18時半から救急センター講堂にて、浜松医科大学 救急災害医学講座 教授 吉野篤人氏をお招きし、『災害医療について』と題して講演会を開催しました。この講演会は平成25年度地域医療再生推進事業費補助金の交付を受け、多職種連携地域合同研修会として実施したもので、志太榛原地域の医療・介護従事者など約90名が参加しました。
講演では、CommandControl(指揮と連携)、Safety(安全)、Communication(情報伝達)、Assessment(評価)、Triage(トリアージ)、Treatment(治療)、Transport(搬送)のCSCATTTを中心に、トリアージのスタート法とパット法を状況に応じて使い分けることや、ホワイトボードで「連絡先」「クロノロ(時系列に情報を書き出すこと)」「患者情報」などの情報を共有することが災害医療では重要であるお話をしていただきました。
その後、活発な質疑応答が行われ、1時間半があっという間に過ぎてしまいました。参加者は、医師をはじめ看護師、技師など多職種が参加し、会場は熱気であふれていました。
講師_吉野篤人教授
座長_松岡良太医師


研修風景
質疑応答
質疑応答




2014年3月12日水曜日

病院や診療所に感謝する作文コンクールの表彰式が開催されました

島田市地域医療を支援する会(神代醇一代表)主催による「病院や診療所に感謝する作文コンクール」表彰式が310日(月)午後230分から当院救急センター2階の講堂を会場に開催されました。このコンクールは、病院・診療所の医師、看護師等への感謝の気持ちを伝える作文を募集したもので、今回が3回目となります。応募のあった作文の中から、選考の結果、優秀作品21点が選ばれました。
コンクールを共催した静岡県中部健康福祉センターの小林亨二所長から祝辞をいただいた後、受賞者に神代代表から表彰状と記念品が手渡され、受賞者代表が作文を朗読しました。
どの作文からも受けた治療に対する感謝の気持ちがあふれ、将来医療スタッフになりたいという希望を書いた作品もあり、医療スタッフにとって大変励みになるものばかりでした。

応募された作文を収録した「病院・診療所に感謝する作文・絵手紙集」は、病院、医師会や市役所・支所に配布されます。市民病院では1階待合ホールの書棚に配架しますので、ご来院の際はぜひご覧ください。

リンク~島田市地域医療を支援する会のWebサイト

リンク~市立島田市民病院Webサイトの島田市地域医療を支援する会の紹介ページ

神代醇一代表あいさつ 
小林亨二所長あいさつ
表彰状の授与

小学生の受賞者

一般・中学生の受賞者


作文集・絵手紙集の贈呈

受賞者代表による作文の朗読

お礼の言葉を述べる服部隆一事業管理者