2016年11月18日金曜日

第1回ユマニチュード(認知症ケア技法)DVD上映会を開催しました。

11月17日(木)17:30~、救急センター講堂において、当院職員及び市内介護連携施設、開業医の関係者を対象にユマニチュード(認知症ケア技法)DVD上映会を開催しました。

「ユマニチュード」は、体育学を専攻する二人のフランス人によって作り上げられた、35年の歴史を持つ知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいた認知症ケア技法です。

この取り組みは、今後、益々進んでいく超高齢社会に対応するため、認知症ケアに対する理解を院内職員のみならず、地域へ広げ共有していこうというものです。

当日は、多くの市内介護関連施設の関係者にもご参加いただき、盛況な上映会となりました。

ユマニチュード(認知症ケア技法)DVD上映会は、今回も含め全10回開催する予定となっています。

当院では、こうした取り組みを通して、今後も地域医療に貢献してまいります。



2016年11月17日木曜日

最新鋭の手術支援ロボット「ダヴィンチ」の内覧会を開催しました。

2016年11月16日、待合ホールにおいて、本年10月に導入した手術支援ロボット「ダヴィンチ」の内覧会を開催しました。

ダヴィンチはアメリカで開発された内視鏡手術支援ロボットです。医師が手術台から離れたコンソールから患部の3D画像を見ながらロボットを遠隔操作して手術を行うという、画期的な手術法です。静岡県内の医療施設では7番目、志太榛原区域では初めての導入となります。

当日は、模型を使ったデモンストレーションが行われ、近未来的なロボットアームの非常に細かい動きを遠隔操作する様子が大型モニターに映し出されると、皆さんから感嘆の声が上がっていました。
また、実際にダヴィンチの操作卓を覗いてみる体験では、ロボットアームの先端が鮮明に再現された3D映像を見て、「奥行き感がリアル」「本当に目の前にあるみたい」などと口々に感想を話していました。
会場には多くの市民が詰め掛け、最新鋭手術支援ロボット「ダヴィンチ」のお披露目は、大盛況のうちに終了しました。

当院では、2017年1月からダヴィンチを使用したロボット支援手術を開始する予定です。


手術支援ロボット「ダヴィンチ」紹介ページはこちらをご覧ください。












2016年11月15日火曜日

第10回市民ふれあい講座を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第10回が開催されました。

今回のテーマは、「どうすれば座れるの?」。講師は当院の斎藤副主任理学療法士が務めました。

座る姿勢にもいろいろな目的があります。目的とする動作がスムーズにできるためには、どんな座位姿勢がいいのでしょうか。講師は、まずは正しい座り方が基本とのことで、座ったときの横から、正面から、上からの図を示しながらポイントの説明を行いました。そして、会場の皆さんの座り方のチェックしながら、普段、気が付いていない、座り方の癖を少し修正できるようにアドバイスをして回りました。

次に座ってからの立ち上がりについての解説がありました。基本の座っている位置から、そのまま立ち上がることは、意外と難しいようです。
そのため、足を少し、手前に引いてから立ち上がる動作や状態を前に倒しながら、立ち上がる、車椅子の場合は、肘置きを引くようにようにすれば、スムーズに立ち上がることが出来るとのこと。

普段、中々姿勢に気を付けて座ったり、立ったりすることは、ないかもしれませんが、正しい座り方から立ち上がる動作を少し意識しながら実践することで、負担が軽減するようです。

「市民ふれあい講座」は、毎月2回、火曜日に開催します。
次回は、12月13日(火)の午前10時頃からの開催となります。ご来院の際には、ぜひご参加ください。








2016年11月8日火曜日

第9回市民ふれあい講座を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第9回が開催されました。

今回のテーマは、「感染性胃腸炎について」。講師は当院の感染管理認定看護師の野村看護師長が務めました。

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染が原因となって吐き気や嘔吐、下痢・腹痛などの急性の胃腸炎症状を引き起こす病気です。感染性胃腸炎の原因であるウイルスと細菌には、それぞれ特徴に違いがあり、夏場に多く発生するのが腸管出血性大腸菌(O-157)、サルモネラなどの細菌で、冬場に特に多く発生するのが、ノロウイルスであるとのこと。

ノロウイルスは、変異しやすくアルコールに耐性を持つことから非常に厄介な病原体です。原因別の食中毒患者数では、細菌を2倍以上回り、年間第1位です。
なぜ患者数が多いのか、それは、感染者の便や吐瀉物からの2次感染や、人から出たウイルスが下水・河川を伝って、海水が汚染し、カキなどの二枚貝に凝縮され、それを十分に加熱しないで食してしまうことなどの大規模な食中毒の発生が考えられるためだそうです。

そこで、大切なのが感染予防の基本である「手洗い」。何処に感染源となるウイルスが潜んでいるかは、わかりません。まずは、適切な手洗いを行うことによって、自分への感染を予防することが簡単で一番の対処法であるとのことです。

講座では、アルコール製剤を使って、会場の皆さんと正しい手の洗い方の実技を行いました。ウイルス等が流行ってくるこの時期、是非、日頃の手洗いで感染症予防の実践をお願いします。

「市民ふれあい講座」は、毎月2回、火曜日に開催します。
次回は、11月15日(火)の午前10時頃からの開催となります。ご来院の際には、ぜひご参加ください。








2016年11月2日水曜日

芙蓉学院金谷教室の皆さんが、病棟の押し花を入れ替えてくださいました。

押し花サロン「芙蓉学院金谷教室(代表:片岡 恵さん)」の皆さんが、11月2日(水)に病棟デイホールなどに飾ってある押し花を入れ替えてくださいました。
1階外来の展示コーナーにも市内で活動している他のグループの方と交代で作品を飾っていただいておりますが、5年前からは各病棟のデイホールや一部の病室にも飾っていただいており、患者さんから好評を得ています。
今年も押し花サロンの方々と看護部職員とで、作品を入れ替えました。
花束や風景を押し花で表現し、どれも見事な出来栄えです。
是非ご覧ください。