2017年1月24日火曜日

第14回市民ふれあい講座を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第14回が開催されました。

今回のテーマは、「高血圧について」。講師は当院の慢性心不全看護認定看護師の河守主任が務めました。

気温がとても低い日が続くこの時期に、気を付けたいことの1つに、高血圧があります。ところで皆さん、良く耳にする高血圧ですが、その症状や治療方法、家庭での血圧管理などについて、正しく理解されていますか?

実は、日本では年間17,000人の高血圧の方が、特に冬場など入浴中に急死しており、その数は、交通事故による死亡を大きく上回っているとのことです。(交通事故死亡者数:4,300人)

この話は、高血圧の方が気を付けたいことの1つで、「ヒートショック」(寒暖差が激しい場合、血圧が急激に変動することで、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを起こすことがある。)と呼ばれています。

とてもショッキングな数字ですが、血圧をしっかりコントロールできていれば、無暗に怖がることはありません。

高血圧は、原因がはっきりわからない本態性高血圧と原因が明らかな二次性高血圧に分けられます。日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧であるそうです。二次性高血圧の方は、高血圧の原因となる病気の治療が基本となりますが、本態性高血圧の方は、食事療法と運動療法による生活習慣の是正が基本となり、改善しなかった場合に薬による治療が始まります。

生活改善ポイントとして、次の5つについて解説がありました。
 1.減塩 塩分は1日6g未満
 2.減量 BMI(肥満指数)25未満
 3.運動 有酸素運動30分以上
 4.節酒 アルコールは25mlを目安に
 5.禁煙 たばこはやめましょう

高血圧は、基準値より高い血圧値を持続している場合をいいます。基準値は、診察室と家庭で少し異なりますが、概ね下が90mmHg、上が140mmHgを超えた場合が高血圧であるとのこと。講演では「家庭血圧測定」が大切とのことから、家庭での血圧の測り方として、1日のうちで決まった時間に測ることや同じ姿勢で測ること、3回測定した平均値をとることなどの紹介がありました。まずは、難しい事は考えず、血圧測定を習慣付けすることから始めてほしいとのことです。

本日は、タイムリーなテーマということもあり、とても寒い日であったにもかかわらず、多くの来院者が熱心に聴講され、大盛況な講演会となりました。

「市民ふれあい講座」は、毎月2回、火曜日に開催します。
次回は、2月14日(火)の午前10時頃からの開催となります。ご来院の際には、ぜひご参加ください。

今後のスケジュールはこちらをご覧ください。










2017年1月17日火曜日

第13回市民ふれあい講座を開催しました。

外来の診察待ちをされている患者さんを対象に、市民病院スタッフが医療関連情報を提供する「市民ふれあい講座」の第13回が開催されました。

今回のテーマは、「知ってますか?食事の前、後に飲む薬」。講師は当院薬局の薬剤師で糖尿病療養指導士の菅沼係長が務めました。

皆さんは、病院で薬を処方される際に必ず言われる「薬を服用する時間」、例えば、食前、食後、食間などの服用指示をきちんと守って飲んでいますでしょうか。今回の講座は、なぜ、服用するタイミングが決まっているのかについて、「糖尿病」と「骨粗鬆症」を例に解説しました。

糖尿病は、血糖値が異常に高くなる状態を指す病名であり、その血糖値を下げるために使用されるのがインスリンを分泌させる薬です。講演では血糖値の値をクルマのスピードメーターになぞらえ、上がりすぎたスピード(血糖値)を抑えるための適切なアクセル操作(薬の服用)が必要であることが説明されました。このインスリンを分泌させる薬は、効き目の速い「超即効型」から、効き目は浅いが長く持続する「持続型」まで数種類あり、医師は患者の状態に合わせ、適切な種類と投与タイミングを示し、効果的な治療ができるよう処方しているとの紹介がありました。

このように処方された薬を、不適切なタイミングで服用したり、決められた量を守らなかったりすると、薬の効果が出ないばかりか、逆に効きすぎて血糖値が極端に下がり低血糖になってしまうこともあるようです。

続いて、骨粗鬆症についての解説がありました。骨粗鬆症の際に処方される薬「ビスホスホネート製剤」も服用タイミングが厳密に決まっており、薬の性質で用法を守らないと、薬の吸収が大きく低下したり、害を起こすこともあるようです。

このことは「糖尿病」、「骨粗鬆症」に限ったことではなく、一般的な投薬治療においても同じです。「医師の服用指示は必ず守ってください」と呼びかけました。

講演では専門用語も数多く飛び出しましたが、図表やデータをふんだんに使いながら、菅沼係長の軽妙な語り口で聴衆をグイグイ引き込んでいく様子が印象的でした。講演後に講師をつかまえて熱心に質問される患者さんもおられるなど、充実した講演会となりました。

「市民ふれあい講座」は、毎月2回~3回、火曜日に開催します。
次回は、1月24日(火)の午前10時頃からの開催となります。ご来院の際には、ぜひご参加ください。